SEO

ホームページが検索に引っかからない時の対処方法【SEO効果も解説】

検索窓 search パソコン

「ホームページが検索結果に表示されない」
「書いたコラムが検索に引っかからない」

よく質問を受ける内容です。このような時の原因、確認する場所、引っかけるためのポイントを解説していきます。

記事の後半では『SEO対策に効果的なこと』も書いています。

前半部分は問題解決、後半部分はお役立ち情報として読んで頂けたら幸いです。

ホームページが検索に表示されない(引っかからない)原因と対処方法

結論から言うと、検索に表示されない原因は大きく分けて3つあります。

  • Googleに登録されていない
  • Googleがキーワードを認識していない
  • Googleから重複キーワードと判断されている

上の3つの原因と対処方法をこれから解説していきます。

原因1: Googleに登録されていない

引っかからない原因でよくある事例の1つですね。

Google検索もWebサービスの1つです。なのでGoogleが提供するサービスに情報が登録されていないと検索結果に反映しません。

確認方法はとても簡単です。Googleの検索窓に『site:ホームページURL』を入力して検索実行してみましょう。

例『site:livelbase.com』
検索結果 site:livelbase.com

特定のページを探したい場合は『site:ページのURL』で検索実行します。

以下は登録の無いページを検索した時の画面です。

例『site:livelbase.com/sample-page』
検索結果 site:livelbase.com/sample-page

検索実行してみてホームページor特定のページが確認できましたでしょうか?

検索結果で表示が確認できなかった場合は以下の対処方法をお試しください。

対処方法1: 検索結果に表示されるのを待つ

Google検索に表示されるようにするには、Googleのデータベースにページが登録されている必要があります。

新しくホームページを作成した時、ホームページ内に新規にページを追加したばかりの時は、Googleのデータベースに情報がありません。

なので、検索結果にも表示されないんですね。

GoogleはインターネットにあるWebサービス、ホームページを日々確認してデータベースに登録しています。

確認に来る頻度は不定期的ですが、お急ぎでなければ、待っていればいずれ検索結果に表示されるようになります。

「待てない!」「すぐデータベースに登録したい!」という人は以下の対処方法2を参照ください。

対処方法2: Googleにインデックス登録をリクエストする

Googleには登録リクエス機能があります。

Googleにインデックス登録をリクエストすると、Googleのデータベースにホームページの情報が登録されるようになります。

インデックス登録をリクエストするにはGoogleが提供している『Search Consle(サーチコンソール)』という無料ツールを利用します。

ただ、サーチコンソールを利用できる状態にするには、セッティング作業が必要になります。パソコンに詳しい人に聞くか、以下のヘルプを参考に登録してください。

Search Console の概要 | Google Search Consoleヘルプ

セッティング作業が完了したら、リクエスト方法は簡単です。

以下のオレンジ枠で囲った部分に登録したいURLをコピペします。
search console インデックス登録

「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。
search console インデックス登録をリクエスト

インデックス登録リクエストが開始されます。

処理がちょっと時間がかかりますので、画面をそのままにしておいて、他の仕事にとりかかりましょう。

対処方法3: ページがnoindexになっていないか確認して修正する

noindexはGoogleなどの検索エンジンに対して「データベースに登録しないで」と登録を拒否する機能です。

意図せずnoindexになっていることは少ないですが、念のため説明しておきます。

ちなみにnoindexが入っていると、サーチコンソールからエラーメールが来たりします。そのメールで気づくかと思います。

確認方法は以下の通りです。

GoogleChrome※を開きます。

※GoogleChromeを持ってない方はhttps://www.google.com/chrome/からダウンロードしてください。

デベロッパーツールを開きます。

  1. 画面右上の三点マーク
  2. その他ツール
  3. デベロッパーツール

headタグ内のmetaタグを確認します。

以下のような行がないか確認してください。

<meta name="robots" content="noindex,follow">
または
<meta name="robots" content="noindex,nofollow">

もし存在していたらGoogleに「インデックス登録しないで」と指示を出していることになります。
index follow Googleデベロッパーツール

インデックスさせたい場合は上記のnoindexをindexに書き換えてあげる必要があります。

WordPressの場合はYoast SEOやAll in One SEO Packなどのプラグインでindex・noindexの操作ができます。

WordPressユーザーの人はどちらかのプラグインを入れておくと便利です。

対処方法4: .htaccessでGooglebotが拒否されていないか確認する

対処方法3と平行して確認する箇所です。

こちらも意図的に拒否する機能なので、意図せず拒否している可能性は少ないと思いますが、念のため説明しておきます。

WebサーバーがApacheの場合は.htaccessというファイルが存在しています。アクセスの許可・拒否の設定をすることもできます。

もし、インデックス登録リクエストしても検索結果に表示されない場合は、こちらのファイルの中身も確認してみましょう。

以下のような記述があるとGooglebot(Googleの巡回システム)が拒否されていることになります。

SetEnvIf User-Agent "Googlebot" deny_ua
order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=deny_ua

対処方法3〜4は専門知識がある人向けの内容になります。

下手に触るとホームページが表示されなくなる可能性がありますので、もしご自身でやられる場合は十分に注意してください。

原因2: Googleが検索キーワードを認識していないため引っかからない

上記の原因1をクリアしているのに引っかからない場合は検索キーワード(検索欄に入力する単語)の不足を疑いましょう。

ホームページに検索キーワードを沢山書けばいい訳ではありません。適切な箇所に検索キーワードを入れてあげる必要があります。

検索キーワードを意識せずにコラムやブログを書いた時も起こりやすいです。

対処方法: まずはタイトル、h2に検索キーワードを入れる

タイトル、h2はキーワードをGoogleに伝える上でとても重要なタグです。

書籍で言うと『タイトルタグ = 本のタイトル』『hタグ = 段落ごとの見出し』にあたります。

適当に使われていた人は今後は意識して利用するようにしましょう。

タイトルタグとは

<title>タイトルサンプル</title>で囲まれた文章(「タイトルサンプル」がタイトルにあたります。WordPressの場合は投稿のタイトルがtitleタグで囲われます)

h2タグとは

<h2>h2のサンプル</h2>で囲まれた文章(「h2のサンプル」がh2にあたります。WordPressの場合は投稿作成する画面の「段落」をクリックした『見出し2』がh2にあたります)

WordPressを例に解説

本記事を例に解説します。

ちなみに本記事の検索キーワードは「ホームページ 検索 引っかからない」です。

タイトル
記事タイトル wordpress

h2
h2 見出し2 wordpress

上記のようにキーワードを入れていきます。

h2タグは何回も利用します。全てのh2タグにキーワードを入れる必要はありません。

不自然にならない程度に入れましょう。

原因3: Googleから重複キーワードと判断されている

前回と同じようなコラム・ブログを書いたときに起こり得ます。

キーワードが重複している場合は意図しないコラム・ブログ記事が検索結果に表示されていて、表示したいコラム・ブログが表示されない場合があります。

重複をあえてする人はいないと思いますので、意図せず重複してしまっている場合がほとんどです。

対処方法: 書いたコラム・ブログを修正する

『表示されない記事』、『意図せず表示されている記事』の両方をリライトしてみましょう。

まずは、『表示されない記事』で狙っているキーワードを『意図せず表示されている記事』から削除してみると上手くいくことがあります※。

※削除することで『意図せず表示されている記事』の評価が変動する可能性があります。そのあたりは塾考した上、自己責任での実施をお願い致します。

ホームページを検索に表示させる時のSEO対策

ここからはSEO対策になるノウハウを解説していきたいと思います。

タイトル、descriptionはよく考えて書く

ページのタイトル、description(説明文)はSEO対策の中でも重要な要素です。

discriptionとは

<meta name=”description” content=”説明文サンプル”>(「説明文サンプル」がdescriptionにあたります)

『タイトル、descriptionにはキーワードを入れる』というのは有名なSEO対策の1つですね。これと同じで、インデックスの仕組みを考慮すると『タイトル、descriptionをよく考えて書く』とSEO対策になります。

なぜかと言うと、インデックスされたページのタイトルとdescriptionが検索結果に表示される仕組みだからです。

両方にキーワードを入れるのも重要ですが、魅力的なタイトルとdescriptionにするとクリック率が上がります。

クリック率が高いとSEOにも効果がありますし、購入や申し込みに繋がる可能性も高くなるでしょう。

先ほど「魅力的」と書きましたが、「あおる」「中身が気になる」タイトルも若干のクリック率上昇に繋がります。

ちなみに「あおる(煽る)」場合はほどほどにしましょう。

インデックス許可するページ、拒否するページを決める

サイト設計〜作成時に『インデックス許可するページ』と『拒否するページ』を決めておきましょう。

現在すでにサイトを運営されている人も、これを機に取り決めをしてみましょう。

「全ページをインデックスすればいいんじゃないの?」と思うかもしれません。ただ、サイトが扱っている内容と関係なかったり、コンテンツの内容が薄いページはGoogleにインデックスさせない方が良いです。

お問い合わせページ、サイト内の検索結果ページなどがインデックスさせないページの代表例になります。

ただし、「お問い合わせページは必ずインデックスさせない」と決めつけてしまうのはよく無いです。コンタクトセンターやサポートセンターを運営している企業の場合、ユーザーは検索からお問い合わせページに行きたい場合が多いでしょう。

この場合はお問い合わせページはインデックスさせるべきです。

『ユーザー目線でサイト設計する』という根本の考え方を忘れてはなりません。

ホームページのページ数を増やすことはSEOに効果があるのか

ホームページのページ数(インデックス数)というのはGoogleのデータベースに保存されているページ数と言ってよいでしょう。

結論から言うと『ページ数』自体にSEO効果はありません。

SEOで大事なのはページの中身です。

コンテンツの質が高いページのインデックス数が増えることはSEO対策になります。逆に質の低い(または価値の無い)ページが増えてもSEO対策になりません。

質の低いページが増えるとサイト自体の評価が低くなる可能性もあります。

Googleは2011年にパンダ・アップデートというアルゴリズムのアップデートを実施しました(2011年というとずいぶん昔ですね)。

どのようなアップデートかと言うと「低品質なサイトの評価を下げる」というコンテンツの質にフォーカスしたアップデートです。

このアルゴリズムによって低品質なコンテンツで構成されたサイトは評価されづらくなりました。ページ数を稼ぐために質の低いコンテンツを量産してもSEO的にも効果がありません。

逆に質の高いコンテンツを積み上げていくとサイト自体の評価があがります。

最良のSEO対策は「ユーザーにとって付加価値の高いコンテンツを制作し続けること」です。

今後もユーザーファーストを心がけてコンテンツ制作しましょう。

 

Googleのデータベースに登録されやすくするための対策

多くのページを毎日アップしているようなサイトでは、都度Search Consoleでインデックス登録リクエストするのは大変だと思います。

ここでは、インデックス(データベース登録)されやすくするための対策を箇条書きでまとめました。

  • sitemapをGoogleに登録する
  • RSSフィードを利用する
  • WebSubを利用して通知する
  • SNSで記事をシェアする

インデックスさせないときに実施すること

インデックス(データベース登録)させないときには『robots.txt』か『.htaccess』で制御します。

どちらもテキストエディタで記述可能なファイルです。

robots.txtがGooglebotなどの巡回システムを制御するためのファイルであるのに対して、.htaccessはユーザーのアクセスも制御できます。

Googlebotの巡回を細かく指定したいときはrobots.txtが良いかと思います。

robots.txtでクロールを拒否する

robots.txtでGooglebotの巡回を拒否するときは以下のように記述します。

サイト全体の拒否

Disallowは『許可しない』という意味です。

Disallow: までは構文だと思ってください。その後に記載する値が重要です。

サイト全体を拒否する場合は「/(スラッシュ)」を記述します。

User-agent: Googlebot
Disallow: /

一部のディレクトリを拒否

一部のディレクトリを拒否する場合はスラッシュの後にディレクトリ名を記述し、再度スラッシュを記述します。

User-agent: Googlebot
Disallow: /directory/

.htaccessでクロールを拒否する

SetEnvIf User-Agentの横に拒否する巡回システムを書きます。

Googleの場合はGooglebotです。

deny_naは『Googlebot』という値を入れる箱のような役割です。

orderは順序、Allowは許可、Denyは拒否です。

「全部許可して、Googlebotのみ拒否する」といった設定になります。

SetEnvIf User-Agent "Googlebot" deny_na

order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=deny_na

まとめ: ホームページが検索に引っかからない時はまずはインデクス登録をリクエストをする

ホームページが引っかからない、表示されないときの対処方法ついて解説しました。

インデックス登録をリクエストするとGoogleのデータベースに登録されます。ホームページが検索に引っかからない場合はまずは試してみましょう。

ただし、意図した検索キーワード(検索欄に入力した単語)で検索結果に表示されない場合もあります。

キーワードをGoogleが認識していない可能性が高いですので、表示させたいページやブログの修正を行いましょう(要所にキーワードを入れる)。

-SEO

© 2024 LIVELBASEブログ